|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 入 : [にゅう] 【名詞】 1. go in ・ 入れ : [いれ] 1. (n-suf) container 2. receptacle ・ 模 : [も] 1. (pref) imitation 2. copy 3. mock 4. replacement ・ 模型 : [もけい] 【名詞】 1. model 2. dummy 3. maquette ・ 型 : [かた] 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type
スミ入れ(墨入れ)とは、模型製作における塗装技法のひとつ、またその塗装状態。 == 概要 == 元々は日本画や水墨画において墨を用いて輪郭線を入れる行為を指していたが、後に製図や漫画などのペン入れも含めるようになった。 模型製作においては、物体表面にある凹凸をハッキリと目立たせるために輪郭線を入れる作業で、わざとらしくならないように本体塗装色に近く、影のように見えるような色を用いて行う事が多い。 物体表面の凹凸を利用して塗り分けることと、塗料がはみ出ていたとしてもその後拭き取りの作業工程があるため、マスキングをしない事が多い。 非生物の模型において、特にパネルライン (装甲や外板の継ぎ目を表現した凹状のモールド) などに対して行われる。生物でも肌と衣服の境目、装着している備品など、際立たせたい部分に対しても行われる。また、小さなフィギュアの場合はウォッシングによる陰影表現もあり、スミ入れとウォッシングの区別は曖昧である。 以下の2つに大別される。 # 凹部に塗料・顔料・パステルを入れて彩色すること。線状の塗装や陰影の表現であることが多い。 # 平面や凸部の縁などにスジ状の細い線を彩色すること。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「スミ入れ (模型)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|